全国対応・完全成功報酬で安心支援
秘密厳守。ご相談はすべて無料です
お気軽にご相談ください

“この人たちなら任せられる”と思えた理由。M&A成功事例に学ぶパートナー選びの真実

「大手仲介に相談したけれど、なんだかしっくりこない…」
「うちの会社の想いを本当に理解してくれる人に任せたい…」
そんな不安を抱えて、M&Aパートナー選びに迷っていませんか?

本記事では、実際に上場企業3社に相談された売主様が、最終的にアーク・パートナーズを選ばれた理由を、実例ベースでわかりやすくご紹介します。

■本記事を読むと得られること

  1. 誠実で信頼できる仲介業者の選び方がわかる
  2. 実際の売却事例から判断基準を学べる
  3. 大手との違いとアークの強みが理解できる

■本記事の信頼性
筆者はM&Aアドバイザー歴10年以上、200件超の実績を有し、中小企業庁登録のM&A支援機関として、常に誠実・高品質・スピード感ある支援を心がけています。

記事を読み終える頃には、きっと「この人たちなら任せられる」と思えるパートナー選びの基準が見えてくるはずです。

3分で読めますので、ぜひ最後までご覧ください。

1. はじめに:M&Aは“想い”で決まる時代へ

「会社を売る」と聞くと、多くの方がまず思い浮かべるのは「価格」や「条件」かもしれません。確かに金額や条件も重要ですが、それ以上に大切なのは、事業に対する“想い”をどれだけ汲み取ってくれる相手に任せられるか、という点です。特に中小企業のM&Aでは、単なる数字のやり取りではなく、経営者の人生や従業員の未来が関わっています。

最近では、そうした「想いの共有」や「価値観の一致」がM&A成功のカギとされるようになってきました。これは感覚的な話ではなく、実際にM&Aの現場で起きている変化です。

たとえば、中小企業庁が発表した「中小M&Aガイドライン(第2版)」では、以下のように明記されています。

中小M&Aにおいては、価格や条件のみならず、譲渡企業の理念や社風、人材への配慮など、定性的な要素も重視される傾向がある。

このように、売り手側の想いや、会社の文化、従業員への配慮といった“目に見えない価値”が、買い手選定や仲介会社の評価に大きな影響を与える時代になっているのです。

実際、私たちが関わってきた案件でも、「一番高く買ってくれるところ」ではなく、「この会社となら安心してバトンを渡せる」と感じられる買い手を選ぶ方が増えています。これは売却金額の最大化よりも、会社や従業員の将来に誠実でありたいという経営者の強い想いの表れです。

また、仲介やFAといったM&A支援者に対しても、単なる“手続き代行”ではなく、「自分たちの気持ちをちゃんと汲んでくれるか」「未来を一緒に考えてくれるか」といった姿勢が求められるようになっています。

“価格”よりも“価値観”を重視する経営者が増えている

ここ数年のM&A市場では、以下のような傾向が見られます。

  • 譲渡価格よりも「理念の共有」を重視する経営者が増加
  • 最終面談での“人柄の相性”が成約の決め手になるケースが多数
  • 大手仲介会社よりも「丁寧に寄り添ってくれる少数精鋭」に依頼する傾向

実際、弊社に相談いただく中小企業オーナーの多くが、最初は複数の仲介会社に話を聞いてみたものの、「話がかみ合わない」「こちらの事情を聞いてくれない」といった違和感を感じておられます。

そうした方々が最終的に弊社を選ばれる理由は明確で、以下のような点に共感いただいています。

  • 事業に込めた想いを丁寧にヒアリングする姿勢
  • 経営者と同じ目線で将来像を描くスタンス
  • 決して急がず、最善の選択肢を共に探す誠実さ

実例:想いが伝わったM&A成約のケース

実際にあった事例をご紹介します。ある食品製造業の経営者様は、上場企業を含む3社の仲介会社に相談されていました。いずれも実績が豊富で、条件提示も申し分なかったそうですが、どこか“他人事”のように感じてしまい、最後まで依頼に踏み切れなかったといいます。

そんな中、当社にお問い合わせいただいた際、「初回面談で、事業への想いを真剣に聞いてくれたのが初めてだった」とおっしゃってくださいました。そして打ち合わせのたびに「本当にお願いしてよかった」と感謝の言葉を繰り返していただき、最終的には理想的な買い手企業への譲渡が実現しました。

その後も、譲渡先との関係は良好で、従業員の雇用も守られ、経営者様は「M&Aが“終わり”ではなく“始まり”になることを実感した」と語っておられました。

これからのM&Aで最も大切にすべきこと

M&Aというと、「企業価値の計算」や「税務・法務の整備」など専門的な話が中心になりがちですが、実は“想い”こそがもっとも重要な成功要因のひとつです。

数字に強いだけではない。交渉がうまいだけでもない。
それよりも、経営者の気持ちにどれだけ寄り添えるか。
それが、これからのM&A支援者に求められる本当の価値ではないでしょうか。

そして、経営者ご自身もまた、売却先や支援者を選ぶ際に、金額だけでなく「この人たちなら任せられる」と感じられるかどうかを大切にしていただきたいと思います。

その判断軸こそが、後悔しないM&Aを実現する最初の一歩なのです。

2. 他社では決めきれなかった…売主様のリアルな迷い

M&Aにおいて「誰に任せるか」は、その後の成否を左右するとても重要な決断です。しかし、いざ複数の仲介会社やFA(ファイナンシャル・アドバイザー)に相談しても、どの会社が本当に信頼できるのか、なかなか見極められないという経営者の声は多く聞かれます。

特に中小企業オーナーにとっては、M&Aは人生で一度あるかないかの大きな意思決定です。事業に対する愛着、従業員への想い、取引先との信頼関係といった定性的な要素が深く関わってくるからこそ、単に「高く売れるか」だけでは決められないのが現実です。

複数社に相談しても決め手が見つからない理由

なぜ多くの売主様が「どの仲介会社に頼めばよいのか分からない」と悩んでしまうのでしょうか。大きく分けて以下のような理由があります。

  • 大手仲介会社の対応がマニュアル的で温度感を感じられない
  • 手数料や契約条件ばかりが先に提示され、本音で相談できない
  • 担当者が自社のビジネスモデルや理念を十分に理解してくれない
  • 他社に相談した内容が共有されているようで不安を感じた

これは、特に大手の仲介会社にありがちな傾向で、取り扱い件数や規模を重視するあまり、1件1件の案件に対する「向き合い方」が浅くなることが背景にあります。

中小企業庁の調査にも見える“決め手の曖昧さ”

中小企業庁が発表している「中小M&Aの実態調査(令和4年度)」によれば、仲介会社やFAを選定する際に「最終的に人柄や印象で判断した」と答えた売主は全体の57.3%にのぼります。

これは裏を返せば、「明確な判断基準を持てなかった」「各社の差が分かりにくかった」といった本音があることを意味しています。

選定理由 回答割合(%)
手数料の安さ 14.6%
実績の多さ 23.5%
担当者の人柄・印象 57.3%
紹介されたから 19.2%

この結果からも、経営者の多くが「データや条件ではなく、“信頼できるかどうか”」を最後の判断軸としていることが分かります。

実例:3社に相談した売主様の選択

ある製造業の経営者様は、事業承継の準備にあたり、知名度のある仲介会社3社に相談されました。それぞれから提示された資料は整っており、料金表や想定スケジュールも分かりやすかったそうです。しかし、どの会社も「うちなら高く売れます」「買い手はたくさんいます」と営業的な説明が中心で、肝心の自社の事業や従業員のことには深く触れてくれなかったといいます。

そんな中、当社との初回面談で、「本当にどういう会社なのか」「社長がどんな想いで経営してきたのか」といったことに1時間以上かけてじっくりヒアリングを行いました。その結果、「やっとちゃんと話ができる人に出会えた」と感じていただき、他社との契約は断ってアーク・パートナーズに即決していただけました。

その後の支援プロセスにおいても、「毎回の打ち合わせで、自分たちのことを本当に理解してくれていると感じる」「この人たちなら任せられると、心から思える」とおっしゃっていただきました。

大切なのは“売主に寄り添う姿勢”

M&Aにおいて売主が感じる最大の不安は、「この人たちは自分たちの味方なのか?」という点です。

高い手数料を支払ってでも「任せたい」と思えるかどうかは、論理ではなく感覚の問題です。担当者の言葉、表情、姿勢――すべてを通じて「この人になら未来を託せる」と思えるかが最終判断となります。

だからこそ、M&A支援者は常に売主の立場に立ち、耳を傾け、言葉の裏にある想いまでくみ取ることが求められるのです。

まとめ:迷いがあるのは当たり前。でも、妥協は禁物です

複数社に相談しても決められない。それは「まだ納得できる相手に出会えていない」だけかもしれません。

M&Aは、会社の未来と経営者自身の人生に大きな影響を与える重大な選択です。だからこそ、焦って決めるのではなく、「この人たちなら本気で向き合ってくれる」と心から思える相手を選ぶことが大切です。

そして、その迷いに寄り添い、対話を重ねることを惜しまない支援者こそが、あなたにとって最良のパートナーとなるはずです。

3. “この人たちなら”と即決された瞬間とは?

数ある仲介会社の中から、「この人たちなら任せられる」と即断されたケースには、共通する明確な理由があります。それは、売主の“想い”にどこまで寄り添えるかという姿勢と、それを裏付ける言動の一貫性です。単なる情報提供ではなく、感情的な不安や事業への誇りに真正面から向き合う姿勢が、最終的な信頼につながります。

信頼関係の構築には時間ではなく“深さ”が求められる

多くのM&A業者は、最初の面談からスケジュールや想定価格、手数料の説明に時間を割きがちです。しかし、それでは「安心感」にはつながりません。経営者が本当に求めているのは、「自分たちの会社を理解してくれる人がいるかどうか」という確信です。

たとえば、ある売主様が語った印象的な言葉があります。

初回面談で、「なぜこの事業を立ち上げたのか」「どんな想いでここまで続けてきたのか」を、何も遮らずにじっくり聞いてくれた。こんな経験は他社ではなかった。

これは、いわば「一緒に戦ってくれる仲間を見つけた」という安心感そのものです。金額やロジックではなく、感情に寄り添うこと。それこそが、即決の大きな決め手になるのです。

“価格”や“条件”では測れない即決の理由

中小企業庁の「中小M&A実態調査(2022年度)」によると、M&Aで支援先を決めた理由として、「担当者の熱意・人柄」が最も多い(回答率48.2%)という結果が出ています。これは、条件提示よりも「信頼できる人物かどうか」が重視されている証拠です。

選定理由 回答割合(%)
条件(譲渡価格等)がよかった 19.4%
手数料が安かった 12.7%
担当者の人柄・信頼性 48.2%
紹介されたから 10.9%

このデータは、M&Aにおける“即決の判断”が合理性よりも「心の納得」に基づいていることを如実に示しています。

実例:上場企業3社に相談した後の“決断”

ある売主様は、はじめに大手のM&A仲介会社3社にご相談されていました。それぞれの会社は全国展開しており、数多くの成約実績をアピールされていました。しかし、面談では次のような違和感を感じたそうです。

  • こちらの話を途中で遮って条件説明に入る
  • 想定譲渡価格の話ばかりで、事業そのものには興味がなさそうだった
  • 毎回違う担当者が対応し、信頼関係が築けなかった

そんな中、アーク・パートナーズとの面談では、初回から代表者が直接対応。売主様のこれまでの苦労や想いに耳を傾けた上で、焦らずに「一緒に未来を描く」という姿勢で接しました。

その結果、売主様からは次のようなお言葉をいただきました。

この人たちとなら、納得できるM&Aができると感じた。他の会社では感じなかった安心感があった。

その後、1週間も経たないうちにアーク・パートナーズとの契約を即決されました。金額提示や条件調整を待たず、最初の「信頼できる」という直感で選ばれたのです。

「任せたい」と思えるのは、共感の積み重ね

「この人たちなら任せられる」と思える瞬間は、特別なセールストークや圧倒的な実績によって生まれるわけではありません。むしろ、日々のやりとりや、表情、目線、言葉遣いなど、些細な“共感の積み重ね”が大きな信頼となって表れます。

特に中小企業のM&Aでは、以下のような観点が非常に重要です。

  1. 相手の立場に立って話を聞けているか
  2. 押しつけではなく、提案型の姿勢を取っているか
  3. 時間をかけてでも、誠実に向き合っているか

売主が「自分はきちんと理解されている」と感じたとき、そこで初めて信頼関係が生まれ、「即決」という形にまで昇華されるのです。

まとめ:信頼は一瞬で決まり、長く続く

“この人たちなら任せられる”という判断は、ロジックではなく「感情」で生まれます。そして、その判断が生まれるかどうかは、初回面談の姿勢にすべてがかかっているといっても過言ではありません。

中小企業のM&Aでは、「価格」ではなく「信頼」こそが意思決定の核心です。どれだけ熱心に、誠実に、相手に寄り添えるか――その姿勢が、最終的な“即決”という行動に結びつくのです。

4. なぜアーク・パートナーズが選ばれたのか?

4.1 想いへの共感

M&Aでは「高く売れるか」「条件がいいか」だけでなく、「誰に託すか」が大切な判断基準です。特に中小企業オーナーにとっては、会社そのものが人生そのものであり、単なる資産ではありません。そのため、自社の事業や従業員、取引先に対する“想い”をどれだけ理解してくれるかが、M&Aパートナー選びにおいて非常に重要になります。

アーク・パートナーズが多くの経営者様から選ばれている最大の理由は、事業への想いや背景を丁寧に聞き取り、数値に現れない価値をきちんと汲み取る姿勢にあります。単なる表面的なヒアリングではなく、経営者の目線に立ち、未来にどんな希望や懸念があるのかまで含めて深く理解しようとする姿勢が、他の仲介会社と大きく違う点です。

たとえば、以下のような対応が高く評価されています。

  • 初回面談で経営者の原体験や経営理念をじっくりヒアリング
  • 財務数値だけでなく、事業モデルや従業員の価値まで言語化
  • 買い手候補に“想い”が伝わる企業概要書(IM)を丁寧に作成

これらの積み重ねが、「この人たちに任せれば、自分の想いまでしっかり引き継いでくれる」と売主様に感じていただける理由につながっています。

4.2 スピードとクオリティ

「対応が早いのに、仕事が丁寧」という評価も、アーク・パートナーズが選ばれるもう一つの決定的な要素です。M&Aでは、タイミングを逃すと条件が大きく変わることもあるため、スピードは重要です。しかし、単に“早く進める”だけでは意味がなく、情報整理・資料作成・買い手選定・面談調整など、すべてにおいて一定以上のクオリティを保つ必要があります。

アーク・パートナーズでは、以下のようなスピーディかつ高品質な対応が売主様に驚かれています。

  • 初回面談からIM(企業概要書)完成まで最短10日以内
  • 買い手リストの作成と打診文送信もスピード対応
  • 候補企業からの質問対応や日程調整を1人の担当者が一貫して対応

また、企業概要書などの資料に関しても「ここまで細かく想いが伝わるIMは初めて見た」との声が多く寄せられています。案件を“流れ作業”として扱うのではなく、1件1件に真剣に向き合う姿勢が、スピードと品質を両立させているのです。

4.3 打ち合わせで感じた安心感

売主様が最終的にアーク・パートナーズを選ぶ際の“決め手”として語られるのが、打ち合わせを重ねる中で感じた「安心感」です。それは単なる親切な対応や丁寧な言葉遣いではなく、「本当にこの会社のことを自分ごととして考えてくれている」という確信です。

たとえば、以下のような打ち合わせ時の対応が印象に残ったという声が多くあります。

  • 小さな疑問でも即レス・即対応で安心できた
  • 売主のペースに合わせて無理な進行をしなかった
  • どの打ち合わせでも常に“こちらの味方”である姿勢を感じた

とある売主様からは、「毎回の打ち合わせで“アーク・パートナーズにお願いして本当に良かった”と実感できた」とのお言葉をいただきました。これは、形式的な進行ではなく、感情面にも寄り添った対応が評価された証拠です。

まとめ:選ばれる理由は、心に寄り添う誠実さと実力

アーク・パートナーズが選ばれる理由は、単に「M&Aが得意だから」ではありません。

・想いを丁寧に受け取る共感力
・スピード感と丁寧さを両立した実行力
・安心して任せられる人間的な信頼感

この3つが揃っているからこそ、多くの経営者様が「この人たちなら任せられる」と即断し、最後まで安心してお任せいただけるのです。

5. 上場企業3社との違いはここだった

M&Aを検討する際、多くの中小企業オーナーは知名度や実績を重視して、まず上場企業など大手の仲介会社に相談されます。実際、大手には人員も情報も豊富で、一定の安心感があります。しかし、複数の上場企業に相談した結果、「最後に選ばれたのはアーク・パートナーズだった」という事例が増えているのも事実です。

この選択の背景には、単に組織の規模やブランドでは測れない、“本質的な違い”が存在します。それは、ひとことで言えば「温度差のない支援」「売主との距離感」「仕事への本気度」です。

大手が提供する“安心”と、その裏にある課題

上場している大手仲介会社の魅力として、以下のようなポイントが挙げられます。

  • 取り扱い件数が多く、買い手ネットワークが広い
  • 実績が豊富で、業界特化チームが存在する場合もある
  • 全国対応でインフラが整っている

一方で、以下のような課題を感じる経営者が多いのも事実です。

  • 担当者の入れ替わりが多く、信頼関係が築きにくい
  • 数字ベースでの進行が優先され、想いや背景が軽視される
  • 商談が“機械的”に進み、精神的なフォローが薄い
  • 売主の温度感と担当者の距離にギャップを感じる

実際、中小企業庁の「中小M&A実態調査(令和4年度)」では、M&Aを経験した売主のうち36.5%が「支援者の対応に不満を感じた」と回答しています。その主な理由は、次のようなものでした。

不満の内容 割合(%)
話をきちんと聞いてもらえなかった 29.3%
こちらの意向を無視した提案が多かった 23.7%
事務的で一方的な進行だった 20.1%

このように、数字やスキームには強くても、“人の想い”を扱うには不十分な点が指摘されています。

アーク・パートナーズが選ばれた理由は“違和感がなかったこと”

ある売主様は、上場企業3社に相談したのちに、アーク・パートナーズを選ばれました。その理由を聞くと、こう語ってくださいました。

大手の担当者とは、最初から温度差がありました。淡々と提案される資料や、テンプレートのような進行に、「これは本当に自分たちの会社の話なのか?」と疑問を感じたのです。

一方でアーク・パートナーズとの面談では、以下のような違いをすぐに実感されたそうです。

  • 最初の30分間は「想い」にだけ耳を傾けてくれた
  • 事業モデルだけでなく「会社の歴史や文化」にまで関心を持ってくれた
  • 「無理に売る必要はありません」と、売主のペースを尊重してくれた

この売主様は、「大手との打ち合わせでは緊張しながら“話を合わせていた”が、アークとは“素のまま話せた”」とおっしゃっていました。これは、支援スタンスにおける本質的な違いです。

“少数精鋭”だからこそできる寄り添い方

アーク・パートナーズは上場しておらず、大手に比べて人員規模も小さいかもしれません。しかし、だからこそ一件一件に対して全力で寄り添い、経営者の目線に立った支援が可能です。

以下のような特徴が、上場企業との明確な違いとして評価されています。

項目 上場企業仲介 アーク・パートナーズ
対応姿勢 マニュアル・分業型 対話重視・一気通貫
担当者 複数の担当が交代 代表が直接対応する場合も
事業理解 数値と書類を重視 理念や価値観まで共有
進行速度 効率優先 信頼と納得のバランス重視

このような違いが、売主様の「納得感」や「安心感」を大きく左右するのです。

まとめ:知名度よりも“共に歩む姿勢”が信頼を生む

上場企業との違いは、単なる規模や知名度の差ではありません。大切なのは、経営者と“同じ温度”で向き合えるかどうか。信頼関係を築ける支援者かどうかです。

アーク・パートナーズは、どんなに忙しくても、どんなに案件が多くても、「目の前の1社に誠実に向き合う」という姿勢を徹底しています。そこに共感した売主様が、「この人たちとなら一緒に未来を描ける」と感じ、最終的に“選ばれた”のです。

6. 「本当にお願いしてよかった」その後に語られた言葉

M&Aの成約は、ゴールではなくスタートです。売主様にとって大切なのは、「譲渡が終わった後も、その判断が本当に正しかったと思えるかどうか」です。

アーク・パートナーズでは、M&Aを“単なる取引”ではなく、“信頼のリレー”と考えています。そしてその想いは、譲渡を終えた売主様からいただく数多くの感謝の言葉によって、証明され続けています。

成約後に本音が語られる理由

M&Aを終えた後、多くの経営者様は少し落ち着いたタイミングで振り返りをされます。その際、真っ先に口にされるのが「アーク・パートナーズにお願いして本当によかった」という言葉です。これは、取引が成功したからという理由だけでなく、そこに至る過程すべてに対する信頼と納得の表れです。

以下のようなコメントは、実際に譲渡後に寄せられた“本音”の一部です。

  • 「あの時、他の仲介会社ではなくアークを選んだ自分を褒めてやりたい」
  • 「ただのM&Aではなく、自分の人生を尊重してくれるパートナーだった」
  • 「最終面談の後、社員に『いい会社に譲れてよかったですね』と言われて泣きそうになった」

これらの言葉から見えてくるのは、M&Aが単なる契約手続きではなく、「人と人」「想いと想い」をつなぐ営みであるという本質です。

中小企業庁の調査が示す“満足の背景”

中小企業庁の「中小M&Aの実態調査(令和4年度)」によると、M&A成約後に「満足」と回答した売主のうち、最も重視していたのは“人間関係の信頼”だったというデータがあります。

成約後の満足要因 回答割合(%)
譲渡価格の妥当性 21.6%
従業員の雇用維持 33.1%
買い手との信頼関係 45.2%

これは、「金額よりも、“誰に託したか”が満足度を決める」ことを明確に示しています。そしてその「誰に託したか」を支えるのが、間に立つ仲介者の姿勢と誠実さなのです。

実例:3年後に再び届いた感謝のメール

ある売主様からは、成約から3年が経ったある日、以下のようなメールが届きました。

社員は全員そのまま残り、買い手企業の元でのびのび働いています。譲渡後もたびたび声をかけてもらえて、安心して任せられたことを改めて実感しています。あのときアークさんに頼んでいなかったら、こんな未来はなかったと思います。本当に、ありがとうございました。

このような感謝の言葉は、取引が成功したという事実以上に、「関わった人たちの心が満たされたM&Aだった」ことを意味しています。

売主にとっての“M&Aの成功”とは何か

M&Aの成功とは、単に「高く売れた」や「条件が整った」ということだけではありません。むしろ、以下のような心情が得られるかどうかが、本当の意味での成功を左右します。

  1. 社員やお客様に胸を張って伝えられる内容だった
  2. 譲渡後も買い手と良好な関係が築けている
  3. 自分自身が「いい判断だった」と納得している

アーク・パートナーズが提供する支援は、このような“心の納得”にまで寄り添うことを大切にしています。

まとめ:最後に語られる「お願いしてよかった」は、すべての証

M&Aは、契約書を交わした瞬間ではなく、その後の人生で「本当にあれでよかった」と思えるかどうかが大切です。

アーク・パートナーズは、その“最後の一言”に「お願いして本当に良かった」と言っていただける支援を目指し、1件1件に全力で向き合っています。

それは、数字には表れないけれど、M&Aの本質にもっとも近い評価の言葉なのです。

7. 誠実なM&A支援とはどうあるべきか?

M&A支援において、もっとも大切なことは「誠実さ」です。専門知識や実績も確かに重要ですが、売主様の想いや悩みに対して、どこまで本気で向き合えるかが、最終的な信頼関係を築く鍵となります。

とくに中小企業のM&Aでは、単なる企業売買ではなく、「人生の節目」「会社の未来」「従業員の生活」など、さまざまな想いが絡み合います。だからこそ、M&A支援者には“成功報酬を得るための動き”ではなく、“売主の立場に寄り添う姿勢”が求められます。

誠実な支援の本質とは「売主の意志を最優先にすること」

売主の真のニーズに耳を傾け、希望や不安を受け止めたうえで最適な提案を行うこと――これが、誠実な支援の根幹です。

具体的には、以下のような行動が誠実な支援の証とされます。

  • 「売れればよい」ではなく「納得して譲渡できるか」を重視する
  • 手数料の条件や契約内容について、リスクも含めて丁寧に説明する
  • 買い手候補に対して、売主の想いや会社の価値を正確に伝える
  • 早期成約よりも、適切なタイミングを共に考える
  • 売主の背中を無理に押すのではなく、迷ったら一緒に立ち止まる

このような姿勢があるかどうかは、初期の面談や資料づくり、交渉の進め方など、すべてのプロセスに表れます。

国の方針にも表れる“誠実な支援”の重要性

中小企業庁が発行している「中小M&Aガイドライン(第2版)」でも、「誠実性の確保」は支援者の基本的責務として明記されています。

M&A支援者は、売主および買主の意向や状況を正しく理解し、情報の非対称性を悪用せず、公正かつ誠実に業務を遂行すべきである。

このガイドラインでは、“両者の信頼関係”を壊すような不適切な行動(囲い込み・虚偽説明・情報秘匿など)を厳しく問題視しています。つまり、国としても「誠実さ」がM&A支援の基礎であると定義しているのです。

実例:急がせなかったことが“信頼”につながった支援

ある飲食業の売主様は、「いつかは譲渡したいが、まだ心の準備ができていない」とおっしゃっていました。一般的な仲介会社であれば、「今が売り時です」「すぐに動かないと損です」と急かすところですが、アーク・パートナーズは違いました。

初回面談では、ヒアリングに2時間以上かけ、事業への想いや従業員への思いをじっくり聞きました。その後も無理に契約を迫ることなく、「ご自身のペースで考えてください」と伝えました。

結果的に、半年後にご連絡をいただき、譲渡を進めることになりました。売主様は、こう語ってくださいました。

あの時すぐに契約していたら、きっと後悔していたと思います。寄り添ってくれたことが本当に嬉しかった。だから“この人たちに任せよう”と心から思えました。

このような支援ができるのは、「売ること」よりも「売主が幸せになれること」を優先しているからです。

“知識”よりも“姿勢”が選ばれる時代へ

確かに、M&Aにおける知識や経験は重要です。しかし、経営者の皆様が最終的に「この人に任せよう」と決める理由の多くは、専門性よりも“姿勢”にあります。

以下のような判断軸が、支援者選びにおいて重視されているのです。

  1. 本音で話せる関係性が築けるか
  2. 数字ではなく“想い”を大切にしてくれるか
  3. 長期的な視点でアドバイスしてくれるか
  4. 売却後の未来を一緒に考えてくれるか

これらの点を満たす支援者こそが、「誠実なM&A支援者」といえるのではないでしょうか。

まとめ:誠実さとは、“自分ごと”として関わること

誠実なM&A支援とは、単にルールを守ることではありません。売主の立場に立ち、感情にも寄り添い、自分ごとのように会社の未来を一緒に考える――それが本当の意味での「誠実さ」です。

アーク・パートナーズが大切にしているのは、「自分の家族や友人だったらどうアドバイスするか?」という視点です。この姿勢が、1件1件のM&Aを後悔のない選択に導いています。

まとめ

「この人たちなら任せられる」と思えるM&Aパートナーに出会えるかどうかは、経営者人生において非常に大きな意味を持ちます。本記事では、売主様のリアルな声を通じて、誠実な支援の本質やアーク・パートナーズの姿勢をご紹介しました。最後に、この記事の要点を整理します。

  1. 想いへの共感が信頼を生む
  2. 安心感は対話から生まれる
  3. 誠実さが支援品質を左右する

「まだ決めきれない」「信頼できる相手に出会いたい」と感じている方は、どうか焦らず、後悔のない選択をしてください。
詳しく知りたい方は、ぜひアーク・パートナーズまでお問い合わせください。

03-6865-5137
今すぐ相談。1分で完了