なぜアーク・パートナーズは最低手数料1,000万円でも選ばれるのか?M&A支援の品質と料金の真実
「最低手数料が1,000万円って高すぎない?」「もっと安くやってくれる仲介会社もあるのに…」
そんな疑問や不安を抱えている方にこそ、ぜひ読んでいただきたいのが本記事です。M&A支援の“価格”の裏にある“品質”と“価値”の本質について、現役アドバイザーの視点から丁寧に解説していきます。
■本記事を読むと得られること
- アーク・パートナーズの手数料の理由が明確になる
- 高品質なM&A支援の見極め方がわかる
- 自社に合った仲介会社の選び方が理解できる
■本記事の信頼性
筆者はM&Aアドバイザー歴10年以上、累計200件以上の支援実績を持ち、中小企業庁に登録されたM&A支援機関として、誠実・高品質な支援を行ってきた専門家です。
この記事を読めば、「手数料の高さ」だけで判断せず、自社にとって本当に納得できるM&Aパートナーを選べる視点が身につきます。
ぜひ最後までお読みいただき、後悔しないM&Aの第一歩を踏み出してください。
1. 手数料だけで判断していませんか?
M&Aにおける「コストと価値」の本質を考える
M&Aを検討する中小企業の経営者にとって、「手数料」は最初に気になるポイントのひとつです。「できるだけ安く済ませたい」「他社は300万円程度なのに、なぜここは1000万円もかかるのか?」と疑問に思われる方も多いでしょう。しかし、M&Aという人生でも数少ない重要な経営判断において、本当に大切なのは「金額の多寡」ではなく、「支払った手数料に見合う価値が得られるかどうか」です。
例えば、ある仲介会社では300万円という低水準の手数料でサービスを提供していますが、その内容は案件登録後のプラットフォーム掲載とテンプレートベースの資料作成にとどまり、企業の強みや譲渡希望条件を深く理解しようとする姿勢に欠けることがあります。一方で、丁寧なヒアリング・業界構造の理解・買い手候補とのマッチング精度などを重視する高品質な支援は、一定の工数とスキルを必要とし、その分のコストも発生するのが実態です。
中小企業庁が公開している「中小M&Aガイドライン(第3版)」においても、M&Aの支援業務は高い専門性と責任を伴うものであることが明記されており、単に価格の安さだけで支援者を選ぶことのリスクにも言及されています。安価な手数料での支援は、案件を多数こなす「量重視型」の業者に多く見られますが、そこにおいては一社一社の丁寧な対応や、成約後の統合支援まで踏み込むことが困難であるケースも少なくありません。
実際に、アーク・パートナーズが支援したオーナー様の中には、他社で数ヶ月間「ただ載せて終わり」の状態が続き、買い手との接点すら持てなかったというケースがありました。その後、弊社にご相談いただき、改めてIM(企業概要書)を再作成。業界分析を加味した訴求力のある内容に仕上げ、わずか2ヶ月で複数の買い手候補との面談が実現したのです。このように、同じ「売却希望額」であっても、アプローチの質によって結果は大きく変わるのです。
M&Aは「ただ成約すればいい」というものではありません。譲渡後も従業員が安心して働き続けられるか、買い手にとって本当に価値のある資産と感じてもらえるかなど、多くの観点で“その後の未来”が左右されます。こうした本質的な価値を丁寧に設計・伝達していくには、豊富な経験・専門的スキル・そして1件1件への強い想いが欠かせません。
もちろん、手数料が安い仲介業者を選んで成功する例もあります。ただし、それはオーナー自身がM&Aの知識を豊富に持ち、業者の動きを適切に管理できる場合に限られます。初めてのM&Aで右も左もわからない経営者が「価格だけ」で支援者を選んでしまうことは、後々の後悔につながるリスクも高いのです。
手数料は「支出」ではなく、「未来への投資」です。目に見えにくい支援のクオリティこそが、買い手候補からの評価、条件交渉、成約スピード、従業員の引継ぎ満足度といった「成果」に直結します。アーク・パートナーズでは、そうした目に見えにくい本質的な支援こそが、長期的にみて最も費用対効果が高いと考えています。
中小企業経営者にとって、M&Aは人生の一大イベントです。その判断を「手数料の安さ」だけで下してよいのでしょうか。この記事では、コストと価値を見極めるための正しい視点を持っていただくための情報を、今後のセクションで丁寧にお伝えしてまいります。
2. なぜM&A手数料には大きな差があるのか?
テンプレ型・大量処理型の仲介と、少数精鋭型の違いとは
M&A仲介会社の手数料には、数百万円から数千万円まで大きな開きがあります。中小企業の経営者にとっては「なぜここまで差があるのか?」と疑問に思うのも当然です。ですがその差には、明確な理由と仕組みがあります。単純に「高い会社がぼったくっている」というわけではなく、手数料の裏側には支援の質や体制の違いが隠れているのです。
多くの安価な仲介会社では、案件を大量に抱え、テンプレート化された業務フローでM&Aを進める「大量処理型」のビジネスモデルを採用しています。具体的には、以下のような特徴が見られます。
- IM(企業概要書)が業種問わず共通のテンプレート形式で作成される
- ヒアリングが最小限で済まされるため、企業の強みが反映されにくい
- 買い手候補リストも定型的に作成され、独自性や戦略性が乏しい
- 担当者は多くの案件を並行して持ち、個別対応が後回しになりがち
こうしたモデルは「低コスト・高速処理」に強みがありますが、その分、売却企業にとってのベストな買い手との出会いや、譲渡条件の最適化には限界があるのも事実です。
一方で、アーク・パートナーズのような「少数精鋭型」の支援スタイルでは、以下のような丁寧で個別最適化されたプロセスを重視しています。
項目 | 大量処理型 | 少数精鋭型(アーク・パートナーズ) |
---|---|---|
IM作成 | テンプレートベース | 完全カスタマイズ・業界分析含む |
ヒアリング | 基本情報のみ | 創業の想いや強み・人材・文化まで深掘り |
買い手リスト | 既存の定型リストから抽出 | シナジーや理念重視で戦略的に構築 |
交渉支援 | 売却成立を優先 | 希望条件・価値訴求を踏まえた丁寧な交渉 |
案件対応数 | 担当者1人あたり10~20件 | 担当者1人あたり3~5件に限定 |
このような支援体制の違いは、案件の成約スピード・条件・満足度に大きな差を生みます。事実、アーク・パートナーズでは、「他社で6ヶ月以上進展がなかった案件が、アークに依頼してから2ヶ月で買い手候補との面談に至った」といった事例も多くあります。これは、単なる「営業力」ではなく、裏側で徹底的に準備されたIMや買い手選定の質が生み出す成果です。
中小企業庁の『中小M&Aガイドライン』でも、「一社一社に対する丁寧な対応」「買い手候補の適切な選定」などを仲介業者の選定基準として挙げており、その実行には一定以上のリソースが必要であることも明記されています。
また、料金だけに注目して仲介業者を選んだ結果、以下のようなトラブルに見舞われるケースもあります。
- 適当な買い手に売却され、従業員が大量離職した
- 希望していない条件で話が進み、売主が途中で辞退した
- 買い手にうまく情報が伝わらず、魅力が伝わらないまま交渉が終了した
これらの失敗を防ぐためには、初期の段階で「どのような支援が受けられるか」を見極めることが非常に重要です。そして、その支援の質は、残念ながら価格に比例する部分も少なくありません。高額な手数料には、それだけのリソースと経験、想いが注がれているのです。
もちろん、「安ければダメ」ということではありません。しかし、M&Aという将来の命運を分ける重大な判断を、手数料の金額だけで決めてしまうことは極めてリスクが高いのです。なぜなら、M&Aは「成約して終わり」ではなく、「その後の経営・従業員の人生・地域経済」までも左右する重要な出来事だからです。
だからこそ、手数料の金額差は「損か得か」ではなく、「何に時間と労力をかける会社なのか」「その会社は、自社の未来に本気で向き合ってくれるのか」を見極める重要なヒントとなります。
3. アーク・パートナーズの手数料体系の考え方
– 最低1,000万円の背景にある「品質第一主義」
– 上場していないからこそできる中立で誠実な料金設定
アーク・パートナーズでは、M&A支援における成功報酬として最低手数料を1,000万円に設定しています。この金額を見て「高い」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この手数料には明確な根拠と意図があり、それは「品質第一主義」に基づいた姿勢の表れです。
まず、アーク・パートナーズは「数」ではなく「質」を徹底的に追求するスタンスをとっています。年間100件の成約を目指すのではなく、10件でも一社一社に真剣に向き合い、納得と満足を得られる支援を提供したいという考えです。そのために、各案件に対し以下のような取り組みを行っています。
- 業界構造・市場調査を含めた深い分析
- 買い手目線を意識した企業概要書(IM)の完全オリジナル作成
- 売主の想いや従業員への配慮を含めた訴求ストーリーの設計
- 交渉や条件調整への綿密な同席・伴走支援
これらを一貫して行うには、多くの時間と専門的なリソースを必要とします。簡易なテンプレート処理や外注による大量処理では対応できないため、1件1件の案件に十分な工数をかける必要があるのです。
この背景には、アーク・パートナーズが「上場企業ではない」という独自の立ち位置も関係しています。上場しているM&A仲介会社の場合、株主の意向として「成約数=業績」とされやすく、短期的な利益を追求する圧力が発生することがあります。しかしアーク・パートナーズは非上場であり、売上至上主義からは距離を置き、あくまで売主オーナー様にとってベストな支援を追求する姿勢を貫いています。
また、オフィスの立地や設備に過剰なコストをかけず、あくまで「サービスの中身」にコストと時間を集中投下しているのも特徴です。表面上の豪華さではなく、実務における「中身」で勝負しているからこそ、品質に対する評価を数多くのオーナー様からいただいています。
たとえば、ある売主様は複数の上場M&A仲介会社と初回面談を行ったものの、「とにかく早く成約させようとしてくる姿勢」に不信感を持ち、最終的にアーク・パートナーズにご依頼いただきました。その結果、希望していた買い手像と非常にマッチした企業との交渉が実現し、「1,000万円以上の価値を感じた」との感想をいただいています。
さらに、アーク・パートナーズでは国の制度である「事業承継・引継ぎ補助金」などの提案・サポートも行っており、単なるM&A仲介ではなく、トータルでの支援価値の提供を重視しています。こうした支援はテンプレートやAIでは代替できない部分であり、専門家としての誠実な伴走が求められる領域です。
中小M&Aガイドライン(中小企業庁、令和6年8月)でも、「支援機関は案件ごとに異なる実情に対応し、依頼者の意向を丁寧に確認しながら適切に支援することが求められる」と明記されています。つまり、各企業の実態やオーナーの想いに沿った支援がM&Aの質を決めることが国からも推奨されているのです。
手数料1,000万円という金額は、表面的に見ると高く感じるかもしれません。しかし、それによって実現できる「価値ある成果」「安心できる支援」「後悔しない意思決定」を考えると、それは決して割高ではないはずです。
特に初めてM&Aを経験される中小企業の経営者様にとって、安価な仲介業者に任せるリスクは想像以上に大きくなりがちです。重要なのは「その手数料の中身に何が含まれているか」であり、どこにリソースと責任をかけてくれるのかを見極めることです。
アーク・パートナーズでは「価格」ではなく「本質的な価値」にこだわり、すべての支援をプロフェッショナルとして真摯に提供しています。それが、最低手数料1,000万円という設定の理由であり、私たちの哲学でもあります。
4. 1件ごとに完全カスタマイズ|IM作成のクオリティが違う
– テンプレ使用ゼロ、業界分析や市場調査まで反映
– 買い手が本気で読み込むIMを仕上げる
M&AにおけるIM(Information Memorandum、企業概要書)は、買い手にとって最初の「企業理解の入口」となる極めて重要な資料です。しかし多くのM&A仲介会社では、IMを効率よく大量作成するためにテンプレートを使い回し、企業の個性や魅力がほとんど伝わらない“情報の羅列”に留まっているのが現実です。
アーク・パートナーズはこのIM作成を、M&A支援の最重要工程の一つと位置付けており、全件カスタムメイドで制作しています。単なる会社情報の整理にとどまらず、「なぜこの会社が魅力的なのか」「どのようなシナジーが期待できるのか」といった視点を買い手に深く伝える構成にこだわっているのが特長です。
具体的に、アーク・パートナーズのIM作成で実施される主な作業項目は以下の通りです。
- 業界構造・市場動向の調査(外部レポートや公開資料の分析)
- 競合比較・ポジショニングマップの作成
- 売主インタビューを通じた経営者の想いや事業の強みの深掘り
- 将来性・展望を含めたストーリー構成
- 売上や利益の推移、部門別内訳の見せ方まで工夫した財務グラフの作成
これらを踏まえ、テンプレート一切なしで1社ごとに構成を練り直すことで、買い手側の「読み込む熱量」を引き出します。実際に、アーク・パートナーズのIMを受け取った買い手企業からは「情報の質と量が他社とは段違い」「意思決定者にそのまま提出できた」といった声を数多くいただいています。
たとえば、ある製造業の案件では、従業員の技術継承や独自ノウハウに価値を感じてもらうために、工程の写真や製品比較表をIMに組み込みました。その結果、買い手側の技術責任者も興味を持ち、最初の面談から技術同士の具体的な引き継ぎ議論に進展し、早期の意向表明につながりました。
さらに、売却対象がニッチ業界である場合などは、買い手がその市場を理解していないことも少なくありません。そのようなときこそ、IMの中で「なぜこの業界が有望か」「この会社がなぜ価値を持つのか」を丁寧に示すことが、マッチング成功の鍵となります。
以下のようなIMの比較表を参考にすると、その違いがよく分かります。
項目 | 一般的な仲介会社 | アーク・パートナーズ |
---|---|---|
IMの構成 | 定型フォーマット | 案件ごとに構成・順序を再設計 |
企業の魅力訴求 | 抽象的な強みを列挙 | 定量・定性両面から具体的に表現 |
ビジュアル要素 | なし(文章中心) | 図表・写真・グラフを積極活用 |
社風や文化 | 簡単な説明のみ | 実際のエピソードや社内風景で伝える |
経営者の想い | 略歴と定型コメント | インタビュー形式で想いをストーリー化 |
このように、アーク・パートナーズが作成するIMは「売るための資料」ではなく、「理解と共感を生むコミュニケーションツール」として機能しています。そのため、買い手からの質問の質も変わり、建設的な交渉がスタートしやすくなります。
中小M&Aガイドラインでも、支援機関の重要な責務として「対象企業の魅力を正確かつ丁寧に伝えること」が求められていますが、それを実践するにはテンプレートでは不十分です。手間を惜しまず、1社ごとの「物語」を描く姿勢こそが、真に価値あるM&Aのスタートラインになるのです。
M&Aは単なる数字の取引ではなく、人と人、企業と企業の「ご縁」の橋渡しです。だからこそ、その第一歩となるIMの品質が、買い手の印象、交渉の進み方、そして最終的な成約条件にまで大きく影響を及ぼすのです。
5. “数より質”を追求する徹底した支援体制
– 成約数よりも一件一件の満足度を重視
– 担当者の想いと専門性が反映される案件運営
M&A仲介業界では「年間●件の成約実績」といった“量”が強調されがちです。しかし、アーク・パートナーズが大切にしているのは、数字ではなく「1件1件の支援の質」、つまり「満足度」です。M&Aは、会社の命運を託す一大イベントです。だからこそ、私たちは単なる成約件数ではなく、「この会社に頼んでよかった」と心から感じていただける支援を目指しています。
実際に、アーク・パートナーズでは1人の担当者が同時に抱える案件数をあえて絞り込み、1社ごとに以下のような手厚い体制を構築しています。
- 着手前のヒアリングは最低3回以上、経営者の想いを丁寧に言語化
- IM作成や買い手リストは担当者が主導してゼロから作成
- 買い手との初回面談は全て同席し、交渉内容をリアルタイムでフォロー
- 売主の立場に立った意向表明書の精査と調整を実施
- 最終契約時には弁護士・税理士と連携したサポート体制を構築
これらを徹底するには、当然ながら「数を追う」ビジネスモデルでは成立しません。だからこそ、アーク・パートナーズでは年間成約数に上限を設け、売主様との関係性と向き合う時間に最大限のリソースを投下しています。
たとえば、ある地方の建材卸会社様では、「M&Aはよくわからない」「何を準備したらいいのかも分からない」と不安の声が上がっていました。担当者は2か月以上にわたって同社の現場に通い、経営者や幹部との面談を重ねることで、現場の課題と強みを丁寧に言語化。それに基づいてIMを設計した結果、買い手候補から「今まで読んだIMの中で最も真剣さが伝わる資料だった」との評価を得るに至りました。
また、他社では「担当者がコロコロ変わった」「最初に電話に出た人がそのまま担当になった」といった声が少なくありません。これは、営業優先で現場理解が浅くなりやすい体制の弊害です。アーク・パートナーズでは、最初から最後まで同じ担当者が一貫して関わるスタイルを徹底しており、売主様との信頼関係を土台に据えています。
このような運営方針は、単なる理想論ではありません。中小企業庁の『中小M&Aガイドライン(第3版)』でも、支援機関には「個別事情をふまえたきめ細かい対応」「適切な支援体制の構築」が求められており、画一的な支援や大量案件処理型モデルでは、質の高い支援は難しいことが示唆されています。
以下の比較表をご覧いただければ、アーク・パートナーズが目指す「質重視」の支援体制がどのようなものか、お分かりいただけるかと思います。
比較項目 | 一般的な仲介会社 | アーク・パートナーズ |
---|---|---|
担当者の案件数 | 10~20件以上 | 3~5件に限定 |
業務分担 | 営業と実務で分業 | 一人の担当が一貫対応 |
IM作成 | 外注やテンプレ使用 | 全件オリジナル構成・内部作成 |
買い手との面談 | 売主単独 or 初回のみ同席 | 全面同席・交渉支援も実施 |
成約後の支援 | 基本的に終了 | 引継ぎ・補助金対応・法務税務調整も対応 |
このように、アーク・パートナーズのM&A支援は「売ること」が目的ではなく、「売ってよかった」と思える結果をつくることをゴールにしています。そのため、結果として少数精鋭による案件体制になり、それに見合った手数料を設定しているのです。
つまり、私たちが1,000万円の最低手数料をいただくのは、「その分だけ徹底して支援する覚悟がある」ことの裏返しです。売主様と誠実に向き合い、将来まで責任を持てる支援を提供したい。それが、アーク・パートナーズが「質」を重視する理由であり、多くのオーナー様に選ばれる理由でもあります。
6. 実際の売主オーナーの声|他社との違いに驚いた
– 「とにかく成約させたい営業スタイルに不安」
– 「希望の買い手像へのマッチング精度が高かった」
アーク・パートナーズが最低手数料1,000万円という水準でも選ばれる理由のひとつは、「実際に依頼した売主オーナーの評価」にあります。机上の理屈ではなく、リアルな現場からの声こそが、支援の質を物語っています。
他のM&A仲介会社から弊社に乗り換えたオーナー様の声として、最も多く聞かれるのが「他社は“とにかく早く成約させたい”という雰囲気が伝わってきて不安だった」というものです。営業担当の言葉の端々に、契約ノルマや売上至上主義的な空気がにじみ出ており、「このまま進めて大丈夫なのか」と感じたという声は決して少なくありません。
たとえば、あるサービス業のオーナー様は、某上場仲介会社に相談した際、面談初日から「今月中に買い手候補に声かけましょう」「売上がこれくらいならこの業種に売れると思います」と即断されたそうです。しかし、ヒアリングの時間はわずか30分、企業の文化や強みについてはほとんど聞かれなかったとのことです。
このような体験に不信感を持ったオーナー様がアーク・パートナーズに相談を寄せた結果、私たちは2時間以上にわたる初回ヒアリングを実施し、経営理念・従業員の想い・業界のポジションなどを詳細に確認。最終的には、売主が描く「理想の引継ぎ像」にぴったり合致する地方の同業者をご紹介し、円満な成約へと導くことができました。
また、マッチングの「精度」にも驚かれたという声が多く寄せられています。アーク・パートナーズでは、単に財務条件だけで買い手候補を選ぶのではなく、以下のような要素まで踏まえたうえで提案を行っています。
- 事業ビジョンの方向性
- 経営者のキャラクターやリーダーシップスタイル
- 地域性や風土への適応度
- 従業員の雇用継続・待遇方針
- 統合後のシナジー創出の可能性
実際、ある食品加工業のオーナー様は「想像以上に理想的な買い手だった。譲渡後も従業員が辞めることなく、新しい設備投資も進んでおり、感謝しかない」と語ってくださいました。これは、買い手リスト作成やIMの段階から、将来の協業像を明確に描いた上で、買い手にも共有していたからこそ実現できた結果です。
こうした丁寧な対応は、オーナー様にとっては「安心して任せられる」という心理的な支えにもつながります。アーク・パートナーズでは、売主様と常に密な連携を取りながら、「一緒に戦略をつくる」という意識で支援を進めており、それが「ただの仲介業者ではない」という評価につながっているのです。
下記は、他社とアーク・パートナーズの売主満足度に関する主な違いをまとめた比較表です。
項目 | 一般的な仲介会社 | アーク・パートナーズ |
---|---|---|
初回面談 | 30分〜1時間、即提案 | 2時間以上、想いと背景を丁寧に確認 |
買い手選定の軸 | 業種・財務条件中心 | ビジョン・人柄・文化・将来性も重視 |
マッチング後の支援 | 面談日程調整のみ | 面談同席・事前すり合わせ・交渉戦略まで伴走 |
売主の心理的満足 | 「手続きされた」印象 | 「任せて良かった」という納得と安心 |
このように、アーク・パートナーズが目指しているのは、「M&Aを成立させること」ではなく、「成立して良かった」と心から思っていただける体験の提供です。だからこそ、営業的な短期目線ではなく、長期的な信頼を重視し、丁寧なプロセスとマッチング精度を何よりも大切にしています。
結果として、たとえ最低手数料が1,000万円であったとしても、多くの売主様から「むしろ安いのでは」と感じていただける支援内容を提供できているのだと自負しています。
7. どんな会社に向いている?他社との使い分けポイント
– 手数料300万円の仲介で十分なケース
– プラットフォーム型で済むケース
– アーク・パートナーズが最適な会社とは?
M&Aの支援会社にはさまざまなスタイルがあり、それぞれに強みと適性があります。「アーク・パートナーズのようなフルサポート型の支援が必要な会社」もあれば、「より簡易なサービスで十分なケース」もあります。つまり、すべての会社に高額な支援が必要というわけではなく、M&Aの目的や状況に応じて、支援会社を“使い分ける”ことが重要なのです。
手数料300万円の仲介で十分なケース
以下のような会社では、低コスト型のM&A仲介会社でも十分に目的を達成できる可能性があります。
- 売却希望額が3,000万円未満と比較的小規模
- 業界的に買い手候補が豊富で、専門的なマッチング戦略が不要
- 経営者が自ら交渉できる経験とリソースを持っている
- 後継者問題などよりも、早期の廃業回避が主目的である
こうしたケースでは、仲介業者の役割は「場の提供」と「最低限の交渉サポート」で済むため、300万円前後の報酬でも比較的スムーズに成約に至ることがあります。
プラットフォーム型で済むケース
近年は、M&Aプラットフォーム型のマッチングサービス(例:トランビ、ビズリーチ・サクシードなど)を利用して、自社で買い手を探し、必要に応じて専門家を部分的に活用するという選択肢も広がっています。この方法が向いているのは、以下のようなケースです。
- 買い手候補がインバウンドで寄ってきやすい業種(Web制作、EC、介護など)
- 売主自身がITリテラシーが高く、サイト掲載〜応対まで自走できる
- ある程度、条件交渉に妥協できる(スピード重視)
- 顧問税理士や顧問弁護士がM&Aに理解があり、法務・税務面で支援可能
この場合、数万円〜数十万円の掲載料でマッチングが成立し、成功報酬も比較的安く済むため、コスト面を抑えたい企業には合理的な選択肢となります。
アーク・パートナーズが最適な会社とは?
一方で、以下のような会社には、アーク・パートナーズのようなフルオーダー型・高品質支援を提供するアドバイザリー会社の方が適しています。
- 譲渡価格が1億円以上、または無形資産(ノウハウ・人材力)に自信がある
- 大切に育てた事業を、共感してくれる買い手に託したい
- 買い手とのマッチングや交渉において、強い戦略性を求める
- 従業員や取引先との関係も含めて、円満な引き継ぎを重視したい
- M&Aが初めてであり、丁寧な伴走支援を必要としている
実際、弊社にご相談いただく多くの経営者様は、「数字だけでなく想いも大切にしたい」「安易な成約ではなく納得できる引継ぎをしたい」という意識をお持ちです。こうした想いを汲み取り、業界分析から資料作成、買い手選定、交渉、契約、クロージング後の補助金申請サポートまで一貫して支援できる点こそが、アーク・パートナーズの大きな強みです。
下記に、支援形態ごとの向いている企業タイプをまとめました。
支援スタイル | 向いている企業 | 主な特徴 |
---|---|---|
低コスト仲介 | 小規模事業、交渉に慣れた経営者 | 対応範囲が限定的。スピード重視 |
プラットフォーム型 | 買い手が集まりやすい業種、ITに強い企業 | 自力での進行が前提。安価 |
アーク・パートナーズ | こだわりの譲渡、品質・信頼重視の経営者 | 完全伴走型。戦略・資料・交渉まで支援 |
どの支援スタイルが最適かは、会社の規模だけでなく「何を重視したいか」によっても変わります。だからこそ、手数料の金額だけで選ぶのではなく、「その料金で何をしてくれるのか」「自社に何が必要なのか」を冷静に見極める視点が大切です。
アーク・パートナーズでは、初回の無料相談時に「弊社の支援が本当に必要かどうか」も含めて正直にお話ししています。無理にご契約を迫ることはありませんので、迷われている方もまずはお気軽にご相談ください。
8. 中小企業のM&Aで本当に大切な視点とは
– 「誰に任せるか」で結果は大きく変わる理由
– 後悔しないために知っておきたい支援の質の見抜き方
M&Aにおける成否は、譲渡価格やスピードだけで決まるものではありません。特に中小企業のM&Aでは、「誰に相談し、誰と一緒に進めるか」が、将来にわたって企業とオーナーの運命を大きく左右します。金額だけを見て業者を選ぶのではなく、その支援者がどれほど本気で向き合ってくれるかという“質”が極めて重要なのです。
中小企業庁が定める『中小M&Aガイドライン(第3版)』でも、以下のような項目が「信頼できる支援機関を選ぶための視点」として紹介されています。
- 一貫した専任担当者がいるか
- 売り手と買い手の利益が対立する場合の方針が明確か
- 契約前に費用体系や解約条件がきちんと説明されているか
- 中立的な立場で助言してくれるか
- 成約後のフォローアップがあるか
これらに加え、中小企業のM&Aでは次のような“定量化しづらい価値”にも注意を払う必要があります。
- 従業員や取引先との関係がどう引き継がれるか
- オーナーの理念や想いがどこまで伝わるか
- 地域や業界における信用・評判が維持されるか
つまり、中小M&Aでは「会社の未来」や「関係者の幸せ」までも含めて、丁寧に設計する必要があります。そしてその設計図を描く役割を担うのが、M&Aアドバイザーです。
たとえば、売却後に従業員が大量に辞めてしまった、買い手が急激な経営改革を行い、従来の顧客が離れてしまった……というような事例は、支援者が「価格」や「スピード」だけを追い求め、企業の文化や人間関係を軽視した結果といえます。
一方で、アーク・パートナーズでは、「誰に売るか」だけでなく、「なぜこの相手がふさわしいのか」を言語化し、IM(企業概要書)や交渉の場でも共有します。たとえば、ある製造業のケースでは、従業員の技術力と地域密着の文化を大切にしたいという想いを買い手に丁寧に伝え、結果的に従業員満足度の高い引き継ぎを実現できました。
また、アドバイザーによって支援の姿勢やスタイルは大きく異なります。以下に、その違いを比較表として整理しました。
支援者のタイプ | 特徴 | 向いている案件 |
---|---|---|
営業中心の大手仲介 | 成約数重視、標準化されたフロー | 短期間での決着が必要な案件 |
プラットフォーム型 | 自力進行が前提、コスト低 | 買い手が多い業種・小規模案件 |
伴走型アドバイザー(例:アーク) | 理念共有・交渉・引き継ぎ支援まで一貫対応 | 想い重視・従業員保護・丁寧な承継を望む案件 |
このように、会社の将来像を描く上で「支援者の質」は極めて大きな意味を持ちます。特に、人生で一度きりとなるM&Aにおいて、信頼できるパートナーを選ぶことは、価格交渉以上に重要な決断といえるでしょう。
どんなに高い価格で売却できたとしても、「あの会社に任せなければよかった」と後悔するようなM&Aでは意味がありません。本当に大切なのは、「安心して任せられる」と思える存在とともに、一歩ずつ納得しながら進めていくことです。
アーク・パートナーズは、その想いを何より大切にし、誠実で丁寧な支援を徹底しています。1件1件のM&Aを“作品”として仕上げるような気持ちで取り組んでいます。だからこそ、価格競争には走らず、あえて「支援の質」にこだわった姿勢を貫いています。
まとめ
アーク・パートナーズが最低手数料1,000万円でも多くの経営者に選ばれる理由は、「支援の質」への徹底したこだわりにあります。価格だけでは測れない価値を提供するために、私たちは1件1件に誠実かつ丁寧に向き合っています。
- 案件ごとに完全カスタム対応
- 理念・想いを丁寧に汲み取る
- 売却後まで寄り添い続ける
「価格」ではなく「後悔しない支援」を重視したい方にこそ、私たちの姿勢を知っていただきたいと考えています。詳しく知りたい方は、ぜひアーク・パートナーズまでお問い合わせください。
